【2021年最新版】nanacoの使い方とは?購入方法から使い方まで徹底解説 カテゴリ:電子ギフト券 投稿日:5月 24, 2021 主にセブンイアンドアイグループの店舗で使える電子マネーとして知られるnanacoカードですが、「使い方が分からない」「馴染みがないので漠然としか知らない」という人も多いのではないでしょうか? この記事では、nanacoの基本から電子マネーの入手方法、使用時の注意点まで徹底解説していきます。nanacoをお得に、かつ自在に使いこなせるよう、ぜひ参考にしてくださいね。 nanacoとは? nanacoは、あらかじめ入金(チャージ)しておけば対象店舗での支払いなどに利用できる電子マネーです。 カードとモバイルがあり、買い物をするたびにポイントが貯まるお得なサービスとなっています。 nanacoの作り方 nanacoは、対象店舗の店頭やアプリ、クレジットカードの作成時に連携させて作ることができます。それらの方法の詳しい解説がこちらです。 店頭での入会する 店頭でのnanaco会員入会は、申込用紙を記入して提出するという非常にシンプルな方法です。ハードルの高くないやり方なので、初心者向きと言えるでしょう。 申し込み用紙の入手 セブンイレブンなどの対象店舗で、専用の申込用紙を入手します。店頭で直接もらってもいいし、ネットからでも入手可能です。 申し込み用紙の記載 次に、申し込み用紙を記入します。必要な項目は以下の通りです。 名前 性別 住所 電話番号 生年月日 職業 メールアドレス・パスワード(Web申込書の場合) 今後「セブン&アイ・ホールディングス」グループからのお得な情報の受取りを希望するかどうか(Web申込書の場合) 店頭で発行 発行手数料の300円(税込)を支払い、対象店舗のレジカウンターまたはサービスカウンターで発行します。チャージすれば、すぐにnanacoの利用が可能です。 アプリで入会する nanacoモバイルの場合は、アプリをダウンロードして画面上での会員登録が可能です。 nanacoモバイルは発行手数料も年会費も無料なので、非常にお得と言えるでしょう。 クレジットカードの作成で入会する クレジットカードとnanacoが一体化したセブンカード・プラスも人気です。 このセブンカード・プラスの申し込みは、ネットからできるようになっています。希望のカードを選択して規約に同意し、必要事項を入力しましょう。 オンライン口座振替設定(郵送でも申込可)すれば、最短1週間でカードが届きます。 また新規入会キャンペーンでは、入会と同時にnanacoポイントがたくさんもらえるといった特別待遇があります。ぜひタイミングを逃さないようにしましょう。 nanacoのチャージ方法 nanakoは使用前に入金(チャージ)をする必要があります。そしてチャージする方法が4通りあり、 現金を使ってのチャージ方法 クレジットカードを使ってのチャージ方法 nanacoギフトを使ってのチャージ方法 電子マネーを使ってのチャージ方法 が挙げられます。それぞれを詳しくみていきましょう。 現金でチャージする まずは、現金を使ったチャージ方法を解説です。細かく分けると、nanacoに現金でチャージする方法は全部で4つあり、 対象店舗のレジでチャージする方法 nanacoチャージ機を操作してチャージする方法 セブン銀行ATMを操作してチャージする方法 外貨でチャージする方法 に分かれます。 それぞれの方法は、以下の通りです。 対象店舗のレジでチャージする方法 初心者向けの、最も簡単なチャージ方法となります。対象店舗(セブンイレブンやイトーヨーカドーなど「線分アンドアイグループ」の店)のレジにて、店員に「nanacoにチャージしたいです」と申告します。 チャージは1,000からできるので、希望のチャージ金額を払ってレジにnanacoカードもしくはnanacoモバイルをインストール済のスマホをかざしましょう。「ピコーン」という独特の音が鳴れば、チャージ完了です。 nanacoチャージ機を操作してチャージする方法 イトーヨーカドー、アリオ、ダイイチにnanacoチャージ機があれば、それを操作してチャージすることができます。 手順は機械に表示されるため、それに従えって進めていけばOKです。 セブン銀行ATMを操作してチャージする方法 セブンイレブンなどに設置しているセブン銀行ATMからも、現金チャージができます。nanacoチャージ機同様、手順は機械が指示してくれるので、それに従って進めていけばさほど難しい操作ではありません。 外貨でチャージする方法 空港や駅に設置してある外貨両替サービス端末の「ポケットチェンジ端末」を利用すれば、外貨硬貨や外国の紙幣を投入することで、nanacoへのチャージができるのです。 ※チャージ端末の設置場所や種類によっては金額が異なる場合があります。 なお、現金でチャージできる金額は50,000円、1回のチャージ可能額は、1,000円単位で49,000円まです。 また外貨からチャージ(入金)できる金額は、上限額が日本円と同じく50,000円、1回のチャージ可能額は1円~30,000円までとなっています。 ※1円単位で、手数料を差し引いた金額をnanacoへチャージ可能 クレジットカードでチャージする クレジットカードでのチャージは、方法が2種類あります。残高が設定未満になった時に自動的にチャージできる「オートチャージ(自動入金)」と、自分の好きなタイミングでチャージするクレジットチャージ(そのつどの入金)です。 オートチャージ(自動入金) オートチャージ(自動入金)ができるカードは、「セブンカード」「セブンカード・プラス」などで、流れとしては、以下の手順となります。 クレジットインターネットサービスにて、本人認証サービスに登録する 「nanaco会員メニュー」もしくは「nanacoモバイルアプリ」で、オートチャージ(自動入金)となるよう設定する 対象店舗のレジやチャージ機かnanacoモバイルアプリで、オートチャージ(自動入金)の設定反映をする 設定完了 オートチャージを利用すると、通常より支払い時に時間がかかることがあります。レジでカードやスマホをかざすときは、音がするまでしっかりと待ちましょう。 オートチャージ(自動入金)に設定しておくと、支払い時に「あ、足りない!」と焦る心配がなくなります。主にnanacoで支払いをすることが多い人におすすめです。 クレジットチャージ 必要に応じて、nanaco会員メニューから好きなタイミングでnanacoにチャージできるのがクレジットチャージです。クレジットチャージに使えるカードはオートチャージ同様、セブンカードやセブンカード・プラスなどとなります。 登録の流れは、以下の通りです。 クレジットインターネットサービスにて、本人認証サービスに登録する 「nanaco会員メニュー」もしくは「nanacoモバイルアプリ」で、チャージ金額を申し込む 対象店舗のレジやチャージ機、またはセブン銀行ATMやnanacoモバイルのアプリで、チャージ金額を受け取る 以上となります。お金を自分のタイミングでチャージしたい人におすすめです。 nanacoギフトからチャージ nanacoギフトを使い、nanacoカードやnanacoモバイルにチャージするには、以下の3ステップとなります。 nanacoギフトID(16桁の英数字)を確認する nanaco会員メニューにログインし、nanacoギフトIDを登録する 登録したら、対象店舗のレジやセブン銀行ATMなどでお残高を確認、またはチャージをする 以上で、受け取り完了です。 ※nanacoギフトIDを12:00PM(正午)までに登録すると、受け取り完了となるのは登録翌日の6:00AM以降です。 また12:00PM(正午)以降に登録すると、受け取りはその翌々日の6:00AM以降となります。 ただし、nanacoへの入会とnanacoギフトID登録が同日になると、受け取りは翌々日の6:00AM以降となるので注意しましょう。 電子マネーでチャージ nanacoは、1ポイントを1円の電子マネーに交換して利用できます。ポイントを電子マネーに交換する方法は次の通りです。 レジカウンターで「ポイントを電子マネーに交換したい」と店員に伝え、その場で交換してもらう nanacoモバイルのアプリを起動して、「ポイントをマネーに変換」を選択→パスワードを入力し、センターお預かり分をタップすれば完了 nanacoの使えるお店 nanacoが使えるお店は、全国で70万店舗以上あります。一例を挙げると以下の通りです。 セブンイレブン イトーヨーカドー ENEOS オートバックス エディオン コカ・コーラ自販機 デニーズ アカチャンホンポ loft オムニ7 アリオ 他多数 今後はますます利用できる場所が増えていく事が期待されます。 nanacoを使う際に注意すること nanacoを使う際には、 事前にチャージが必要なこと nanacoカードは、発行に手数料が発生すること チャージ金額の払い戻しができないこと の3つが、注意点として挙げられます。詳しくみていきましょう。 事前にチャージが必要 nanacoはオートチャージ(自動入金)設定以外であれば、事前に何らかの操作をしてチャージしておく必要があります。 残高がどのくらいあるか、こまめに確認するようにしましょう。 発行に手数料がかかる場合がある nanacoカード場合、発行するのに300円の発行手数料がかかります(nanacoモバイルのアプリは無料でダウンロード可能)。 それでも、イトーヨーカドーのハッピーデーを利用して一定条件を満たせば、発行手数料を無料にできます。 また、クレジットカードのセブンカード・プラスを発行すれば手数料が無料になるなど、タイミングや工夫次第で手数料を0に出来ることも知っておきましょう。 チャージ金額の払い戻しは不可 nanacoにチャージした金額は、残念ながら払い戻しができません。したがって、一度カードにチャージしてしまった金額は、使いきるのが賢明だといえるでしょう。 まとめ nanacoの基本情報は理解できたでしょうか?色々な形のnanacoがあるので、自分に合ったものを上手く活お得なキャンペーンなども定期的に行っているので、ポイントを貯めるチャンスを見逃さないことが大切です。 電子ギフト券の最近の投稿 AmazonでのAppleギフトカード購入制限とその回避方法を解説 Appleギフトカードの残高確認方法を解説!簡単チェックで有効活用しよう Appleギフトカードが届かない場合の対処法と注意点! Appleギフトカード バリアブル完全ガイド!購入・使い方・お得な活用法を徹底解説
カテゴリ:電子ギフト券 投稿日:5月 24, 2021 主にセブンイアンドアイグループの店舗で使える電子マネーとして知られるnanacoカードですが、「使い方が分からない」「馴染みがないので漠然としか知らない」という人も多いのではないでしょうか? この記事では、nanacoの基本から電子マネーの入手方法、使用時の注意点まで徹底解説していきます。nanacoをお得に、かつ自在に使いこなせるよう、ぜひ参考にしてくださいね。 nanacoとは? nanacoは、あらかじめ入金(チャージ)しておけば対象店舗での支払いなどに利用できる電子マネーです。 カードとモバイルがあり、買い物をするたびにポイントが貯まるお得なサービスとなっています。 nanacoの作り方 nanacoは、対象店舗の店頭やアプリ、クレジットカードの作成時に連携させて作ることができます。それらの方法の詳しい解説がこちらです。 店頭での入会する 店頭でのnanaco会員入会は、申込用紙を記入して提出するという非常にシンプルな方法です。ハードルの高くないやり方なので、初心者向きと言えるでしょう。 申し込み用紙の入手 セブンイレブンなどの対象店舗で、専用の申込用紙を入手します。店頭で直接もらってもいいし、ネットからでも入手可能です。 申し込み用紙の記載 次に、申し込み用紙を記入します。必要な項目は以下の通りです。 名前 性別 住所 電話番号 生年月日 職業 メールアドレス・パスワード(Web申込書の場合) 今後「セブン&アイ・ホールディングス」グループからのお得な情報の受取りを希望するかどうか(Web申込書の場合) 店頭で発行 発行手数料の300円(税込)を支払い、対象店舗のレジカウンターまたはサービスカウンターで発行します。チャージすれば、すぐにnanacoの利用が可能です。 アプリで入会する nanacoモバイルの場合は、アプリをダウンロードして画面上での会員登録が可能です。 nanacoモバイルは発行手数料も年会費も無料なので、非常にお得と言えるでしょう。 クレジットカードの作成で入会する クレジットカードとnanacoが一体化したセブンカード・プラスも人気です。 このセブンカード・プラスの申し込みは、ネットからできるようになっています。希望のカードを選択して規約に同意し、必要事項を入力しましょう。 オンライン口座振替設定(郵送でも申込可)すれば、最短1週間でカードが届きます。 また新規入会キャンペーンでは、入会と同時にnanacoポイントがたくさんもらえるといった特別待遇があります。ぜひタイミングを逃さないようにしましょう。 nanacoのチャージ方法 nanakoは使用前に入金(チャージ)をする必要があります。そしてチャージする方法が4通りあり、 現金を使ってのチャージ方法 クレジットカードを使ってのチャージ方法 nanacoギフトを使ってのチャージ方法 電子マネーを使ってのチャージ方法 が挙げられます。それぞれを詳しくみていきましょう。 現金でチャージする まずは、現金を使ったチャージ方法を解説です。細かく分けると、nanacoに現金でチャージする方法は全部で4つあり、 対象店舗のレジでチャージする方法 nanacoチャージ機を操作してチャージする方法 セブン銀行ATMを操作してチャージする方法 外貨でチャージする方法 に分かれます。 それぞれの方法は、以下の通りです。 対象店舗のレジでチャージする方法 初心者向けの、最も簡単なチャージ方法となります。対象店舗(セブンイレブンやイトーヨーカドーなど「線分アンドアイグループ」の店)のレジにて、店員に「nanacoにチャージしたいです」と申告します。 チャージは1,000からできるので、希望のチャージ金額を払ってレジにnanacoカードもしくはnanacoモバイルをインストール済のスマホをかざしましょう。「ピコーン」という独特の音が鳴れば、チャージ完了です。 nanacoチャージ機を操作してチャージする方法 イトーヨーカドー、アリオ、ダイイチにnanacoチャージ機があれば、それを操作してチャージすることができます。 手順は機械に表示されるため、それに従えって進めていけばOKです。 セブン銀行ATMを操作してチャージする方法 セブンイレブンなどに設置しているセブン銀行ATMからも、現金チャージができます。nanacoチャージ機同様、手順は機械が指示してくれるので、それに従って進めていけばさほど難しい操作ではありません。 外貨でチャージする方法 空港や駅に設置してある外貨両替サービス端末の「ポケットチェンジ端末」を利用すれば、外貨硬貨や外国の紙幣を投入することで、nanacoへのチャージができるのです。 ※チャージ端末の設置場所や種類によっては金額が異なる場合があります。 なお、現金でチャージできる金額は50,000円、1回のチャージ可能額は、1,000円単位で49,000円まです。 また外貨からチャージ(入金)できる金額は、上限額が日本円と同じく50,000円、1回のチャージ可能額は1円~30,000円までとなっています。 ※1円単位で、手数料を差し引いた金額をnanacoへチャージ可能 クレジットカードでチャージする クレジットカードでのチャージは、方法が2種類あります。残高が設定未満になった時に自動的にチャージできる「オートチャージ(自動入金)」と、自分の好きなタイミングでチャージするクレジットチャージ(そのつどの入金)です。 オートチャージ(自動入金) オートチャージ(自動入金)ができるカードは、「セブンカード」「セブンカード・プラス」などで、流れとしては、以下の手順となります。 クレジットインターネットサービスにて、本人認証サービスに登録する 「nanaco会員メニュー」もしくは「nanacoモバイルアプリ」で、オートチャージ(自動入金)となるよう設定する 対象店舗のレジやチャージ機かnanacoモバイルアプリで、オートチャージ(自動入金)の設定反映をする 設定完了 オートチャージを利用すると、通常より支払い時に時間がかかることがあります。レジでカードやスマホをかざすときは、音がするまでしっかりと待ちましょう。 オートチャージ(自動入金)に設定しておくと、支払い時に「あ、足りない!」と焦る心配がなくなります。主にnanacoで支払いをすることが多い人におすすめです。 クレジットチャージ 必要に応じて、nanaco会員メニューから好きなタイミングでnanacoにチャージできるのがクレジットチャージです。クレジットチャージに使えるカードはオートチャージ同様、セブンカードやセブンカード・プラスなどとなります。 登録の流れは、以下の通りです。 クレジットインターネットサービスにて、本人認証サービスに登録する 「nanaco会員メニュー」もしくは「nanacoモバイルアプリ」で、チャージ金額を申し込む 対象店舗のレジやチャージ機、またはセブン銀行ATMやnanacoモバイルのアプリで、チャージ金額を受け取る 以上となります。お金を自分のタイミングでチャージしたい人におすすめです。 nanacoギフトからチャージ nanacoギフトを使い、nanacoカードやnanacoモバイルにチャージするには、以下の3ステップとなります。 nanacoギフトID(16桁の英数字)を確認する nanaco会員メニューにログインし、nanacoギフトIDを登録する 登録したら、対象店舗のレジやセブン銀行ATMなどでお残高を確認、またはチャージをする 以上で、受け取り完了です。 ※nanacoギフトIDを12:00PM(正午)までに登録すると、受け取り完了となるのは登録翌日の6:00AM以降です。 また12:00PM(正午)以降に登録すると、受け取りはその翌々日の6:00AM以降となります。 ただし、nanacoへの入会とnanacoギフトID登録が同日になると、受け取りは翌々日の6:00AM以降となるので注意しましょう。 電子マネーでチャージ nanacoは、1ポイントを1円の電子マネーに交換して利用できます。ポイントを電子マネーに交換する方法は次の通りです。 レジカウンターで「ポイントを電子マネーに交換したい」と店員に伝え、その場で交換してもらう nanacoモバイルのアプリを起動して、「ポイントをマネーに変換」を選択→パスワードを入力し、センターお預かり分をタップすれば完了 nanacoの使えるお店 nanacoが使えるお店は、全国で70万店舗以上あります。一例を挙げると以下の通りです。 セブンイレブン イトーヨーカドー ENEOS オートバックス エディオン コカ・コーラ自販機 デニーズ アカチャンホンポ loft オムニ7 アリオ 他多数 今後はますます利用できる場所が増えていく事が期待されます。 nanacoを使う際に注意すること nanacoを使う際には、 事前にチャージが必要なこと nanacoカードは、発行に手数料が発生すること チャージ金額の払い戻しができないこと の3つが、注意点として挙げられます。詳しくみていきましょう。 事前にチャージが必要 nanacoはオートチャージ(自動入金)設定以外であれば、事前に何らかの操作をしてチャージしておく必要があります。 残高がどのくらいあるか、こまめに確認するようにしましょう。 発行に手数料がかかる場合がある nanacoカード場合、発行するのに300円の発行手数料がかかります(nanacoモバイルのアプリは無料でダウンロード可能)。 それでも、イトーヨーカドーのハッピーデーを利用して一定条件を満たせば、発行手数料を無料にできます。 また、クレジットカードのセブンカード・プラスを発行すれば手数料が無料になるなど、タイミングや工夫次第で手数料を0に出来ることも知っておきましょう。 チャージ金額の払い戻しは不可 nanacoにチャージした金額は、残念ながら払い戻しができません。したがって、一度カードにチャージしてしまった金額は、使いきるのが賢明だといえるでしょう。 まとめ nanacoの基本情報は理解できたでしょうか?色々な形のnanacoがあるので、自分に合ったものを上手く活お得なキャンペーンなども定期的に行っているので、ポイントを貯めるチャンスを見逃さないことが大切です。
主にセブンイアンドアイグループの店舗で使える電子マネーとして知られるnanacoカードですが、「使い方が分からない」「馴染みがないので漠然としか知らない」という人も多いのではないでしょうか?
この記事では、nanacoの基本から電子マネーの入手方法、使用時の注意点まで徹底解説していきます。nanacoをお得に、かつ自在に使いこなせるよう、ぜひ参考にしてくださいね。
nanacoとは?
nanacoは、あらかじめ入金(チャージ)しておけば対象店舗での支払いなどに利用できる電子マネーです。
カードとモバイルがあり、買い物をするたびにポイントが貯まるお得なサービスとなっています。
nanacoの作り方
nanacoは、対象店舗の店頭やアプリ、クレジットカードの作成時に連携させて作ることができます。それらの方法の詳しい解説がこちらです。
店頭での入会する
店頭でのnanaco会員入会は、申込用紙を記入して提出するという非常にシンプルな方法です。ハードルの高くないやり方なので、初心者向きと言えるでしょう。
申し込み用紙の入手
セブンイレブンなどの対象店舗で、専用の申込用紙を入手します。店頭で直接もらってもいいし、ネットからでも入手可能です。
申し込み用紙の記載
次に、申し込み用紙を記入します。必要な項目は以下の通りです。
店頭で発行
発行手数料の300円(税込)を支払い、対象店舗のレジカウンターまたはサービスカウンターで発行します。チャージすれば、すぐにnanacoの利用が可能です。
アプリで入会する
nanacoモバイルの場合は、アプリをダウンロードして画面上での会員登録が可能です。
nanacoモバイルは発行手数料も年会費も無料なので、非常にお得と言えるでしょう。
クレジットカードの作成で入会する
クレジットカードとnanacoが一体化したセブンカード・プラスも人気です。
このセブンカード・プラスの申し込みは、ネットからできるようになっています。希望のカードを選択して規約に同意し、必要事項を入力しましょう。
オンライン口座振替設定(郵送でも申込可)すれば、最短1週間でカードが届きます。
また新規入会キャンペーンでは、入会と同時にnanacoポイントがたくさんもらえるといった特別待遇があります。ぜひタイミングを逃さないようにしましょう。
nanacoのチャージ方法
nanakoは使用前に入金(チャージ)をする必要があります。そしてチャージする方法が4通りあり、
が挙げられます。それぞれを詳しくみていきましょう。
現金でチャージする
まずは、現金を使ったチャージ方法を解説です。細かく分けると、nanacoに現金でチャージする方法は全部で4つあり、
に分かれます。
それぞれの方法は、以下の通りです。
対象店舗のレジでチャージする方法
初心者向けの、最も簡単なチャージ方法となります。対象店舗(セブンイレブンやイトーヨーカドーなど「線分アンドアイグループ」の店)のレジにて、店員に「nanacoにチャージしたいです」と申告します。
チャージは1,000からできるので、希望のチャージ金額を払ってレジにnanacoカードもしくはnanacoモバイルをインストール済のスマホをかざしましょう。「ピコーン」という独特の音が鳴れば、チャージ完了です。
nanacoチャージ機を操作してチャージする方法
イトーヨーカドー、アリオ、ダイイチにnanacoチャージ機があれば、それを操作してチャージすることができます。
手順は機械に表示されるため、それに従えって進めていけばOKです。
セブン銀行ATMを操作してチャージする方法
セブンイレブンなどに設置しているセブン銀行ATMからも、現金チャージができます。nanacoチャージ機同様、手順は機械が指示してくれるので、それに従って進めていけばさほど難しい操作ではありません。
外貨でチャージする方法
空港や駅に設置してある外貨両替サービス端末の「ポケットチェンジ端末」を利用すれば、外貨硬貨や外国の紙幣を投入することで、nanacoへのチャージができるのです。
※チャージ端末の設置場所や種類によっては金額が異なる場合があります。
なお、現金でチャージできる金額は50,000円、1回のチャージ可能額は、1,000円単位で49,000円まです。
また外貨からチャージ(入金)できる金額は、上限額が日本円と同じく50,000円、1回のチャージ可能額は1円~30,000円までとなっています。
※1円単位で、手数料を差し引いた金額をnanacoへチャージ可能
クレジットカードでチャージする
クレジットカードでのチャージは、方法が2種類あります。残高が設定未満になった時に自動的にチャージできる「オートチャージ(自動入金)」と、自分の好きなタイミングでチャージするクレジットチャージ(そのつどの入金)です。
オートチャージ(自動入金)
オートチャージ(自動入金)ができるカードは、「セブンカード」「セブンカード・プラス」などで、流れとしては、以下の手順となります。
オートチャージを利用すると、通常より支払い時に時間がかかることがあります。レジでカードやスマホをかざすときは、音がするまでしっかりと待ちましょう。
オートチャージ(自動入金)に設定しておくと、支払い時に「あ、足りない!」と焦る心配がなくなります。主にnanacoで支払いをすることが多い人におすすめです。
クレジットチャージ
必要に応じて、nanaco会員メニューから好きなタイミングでnanacoにチャージできるのがクレジットチャージです。クレジットチャージに使えるカードはオートチャージ同様、セブンカードやセブンカード・プラスなどとなります。
登録の流れは、以下の通りです。
以上となります。お金を自分のタイミングでチャージしたい人におすすめです。
nanacoギフトからチャージ
nanacoギフトを使い、nanacoカードやnanacoモバイルにチャージするには、以下の3ステップとなります。
以上で、受け取り完了です。
※nanacoギフトIDを12:00PM(正午)までに登録すると、受け取り完了となるのは登録翌日の6:00AM以降です。
また12:00PM(正午)以降に登録すると、受け取りはその翌々日の6:00AM以降となります。
ただし、nanacoへの入会とnanacoギフトID登録が同日になると、受け取りは翌々日の6:00AM以降となるので注意しましょう。
電子マネーでチャージ
nanacoは、1ポイントを1円の電子マネーに交換して利用できます。ポイントを電子マネーに交換する方法は次の通りです。
nanacoの使えるお店
nanacoが使えるお店は、全国で70万店舗以上あります。一例を挙げると以下の通りです。
他多数
今後はますます利用できる場所が増えていく事が期待されます。
nanacoを使う際に注意すること
nanacoを使う際には、
の3つが、注意点として挙げられます。詳しくみていきましょう。
事前にチャージが必要
nanacoはオートチャージ(自動入金)設定以外であれば、事前に何らかの操作をしてチャージしておく必要があります。
残高がどのくらいあるか、こまめに確認するようにしましょう。
発行に手数料がかかる場合がある
nanacoカード場合、発行するのに300円の発行手数料がかかります(nanacoモバイルのアプリは無料でダウンロード可能)。
それでも、イトーヨーカドーのハッピーデーを利用して一定条件を満たせば、発行手数料を無料にできます。
また、クレジットカードのセブンカード・プラスを発行すれば手数料が無料になるなど、タイミングや工夫次第で手数料を0に出来ることも知っておきましょう。
チャージ金額の払い戻しは不可
nanacoにチャージした金額は、残念ながら払い戻しができません。したがって、一度カードにチャージしてしまった金額は、使いきるのが賢明だといえるでしょう。
まとめ
nanacoの基本情報は理解できたでしょうか?色々な形のnanacoがあるので、自分に合ったものを上手く活お得なキャンペーンなども定期的に行っているので、ポイントを貯めるチャンスを見逃さないことが大切です。